こんにちは。

勉強すための喫茶店 STUDY MAX CAFEの小山です。

いよいよ来年度から導入される『大学入学共通テスト』。

不安も抱えている受験生も多くいらっしゃると思うので、

何回かに分けて、解説します。

 

今回は、『大学入学共通テストに向けた対策』について。

 

大学入学共通テストは、初めてのテストということで、

過去問が存在しません。

対策はどうしたら良いの?

と悩む受験生はたくさんいると思います。

 

きちんと分析して、対策すれば大丈夫です。 

落ち着いて、試験に向けて、準備していきましょう。

 

まず、最初に確認しておきますが、

『試験範囲は、センター試験と変わらない』ことは大丈夫ですね?

また、記述式は先送りになりましたので、『全問マーク式』ということも大丈夫ですね?

 

そして、変わるのは、『問われ方』。

今までの知識を問う問題から、

知識を実社会や実生活で使えるかを問う問題へと変わります。

 

ということは、基本的な学習方法を、大きく変える必要ありません。

その代わり、意識を変えてください。

 

今までのセンター試験対策のように、

直前の1ヶ月~2ヶ月で一気に詰め込むやり方では、対処しきれません。

絶対に、止めましょう。

 

大切なことは、知識をしっかり定着させて、

初見の問題に出会ったときに、

冷静に対処できるようにしておくことです。

 

初見の問題を、冷静に対処するためには、

経験値を積んでおく必要があります。

 

経験値を積むために有効なものは模試です。

模試を積極的に活用してください。

 

そして、模試を受け終わったら、

見直しを丁寧に、しっかりとやってください。

 

実は、見直しをしない人や、サッと簡単に終わらせる人が多いです。

これでは、模試を受ける意味がありません。

 

しっかりと丁寧に見直しをしてください。

特に、正解した問題でも、見直すことをお勧めします。

出題者の意図や答えにたどり着くまでのプロセスなどを、

正解した問題でも丁寧に見直しておきましょう。

この地道な作業が、必ず後で活きてきます。

 

繰り返しになりますが、

センター試験の時のようなパターン学習では、通用しません。

なぜ、その答えになるのか?

問題を作成した人の意図は何なのか?

自分の考えと何が違ったのか? 等々

ゆっくりと丁寧に見直してください。

 

大丈夫ですね。

もう一度言います。

見直しが重要です。

 

それでは、最後に、模試を受ける時の注意点を確認します。 

①初見の問題に、冷静に対処できるように慣れること。

②解答・解説をしっかり読み込んで、丁寧に見直しをすること。

 

この2点に注意しながら、

試験対策に取り組んで下さい。

 

②の見直しを丁寧にやることで、

自分に足りない力や、必要な勉強が見えてきます。

その実感をもとに、計画を立て、日々の勉強に活かしてください。

 

大学入学共通テストは、準備で決まります。

頑張りましょう!